調理の基本を学びました!
自立訓練で生活実践ワークのクループワークを行いました。毎月調理実習を行っていますが、改めて野菜の切り方や、調理道具の使い方、清潔に保つ方法、美味しい出汁の取り方など「調理について」をテーマに皆で学びました。
野菜の切り方も、普段の調理実習で使う「せん切り」や「みじん切り」以外にも、料理に合わせて色々な切り方があり、野菜の繊維の向きも関係してくることを知りました。調理で欠かせない、大さじや小さじスプーンでの正しい計量の仕方も、改めて実際に目で見て皆で再確認を行いました。
最後に「美味しい出汁の取り方」という事で、調理実習ではお味噌汁を作る際には顆粒だしを使っていましたが、「①いりこ」「②昆布とかつおぶし」の2種類の出汁を実際にとってみました。いりこは頭とはらわたを取ったり、昆布も拭いて切り込みを入れたりと下準備も協力して行いました。そして実際に出汁を飲んで味比べもしました。
今回も参加された皆さんから感想を頂いたので紹介させて頂きます!!!
・包丁の扱いや小さじ、大さじの計り方を改めて復習できてよかった。出汁については、昆布・カツオは飲みやすかったが、煮干し出汁は薄味だったのもあってか、あまりおいしくなかった。
・出汁のみを初めて飲んで、こんな味がするのかと、いい体験になった。一人一人資料を読む時、精神的不調もあり、緊張した。その為内容が入り辛かった。後半は立ち作業だった事もあり、気分も切り替わり集中する事ができた。
・煮干し→薄くて魚の味がした。昆布・削り節→出汁が濃くて美味
・野菜の切り方がとても勉強になりました。実践的な切り方が多く、今度家で試そうと思います。出汁も試飲ができ、いりこ・昆布・かつおの違いが分かり、有意義な会でした。
いりこ出汁は少し生臭かったので、他の出汁と混ぜたり、いりこの選定を工夫するとよりよくなるのでは?など、今後に活かせるコメントも頂きました!!
今後も皆さんの生活をよりよく、そして役立つ活動ができたらいいなと思います。参加して下さった皆さん、ありがとうございました!!!